友達を作る前に見つめ直したい20の行動

友達

引用元 ぱくたそ
https://www.pakutaso.com/20150134028post-5111.html

友達を作りたいと思っているあなた。友達を作る前にあなた自身が見つめ直さなきゃいけない行動があることを知っていますか?

それが何かわからない時は、友達がいない人をじっくり観察してみましょう。きっと何かしらの「友達ができない行動」をしているに違いありません。

以下に友達を作る前に見つめ直したい行動について書いていきます。

友達を作りたいけどできない!と言う人はぜひ覗いてみてくださいね。あなたに当てはまることもあると思いますよ。

更新日2020.5.22

スポンサーリンク

オドオドしている

オドオド

引用元 Aphoto
http://aphoto.love/model/n-hara/%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E7%A4%BE%E9%95%B7%E7%A7%98%E6%9B%B8/

人から嫌がられる行動の一つに「オドオド」があります。

はっきりものを言わない様子、こっちから話をしているのになかなか返事をしない。など多くの態度がこの「オドオド」に繋がってきます。

このような態度でいると「臆病なやつ」「何を話しても時間の無駄」と思われてしまいます。

この場合相手はあなたのことを見た目ではなく、中身で判断していることになります。決してあなたを見た目で判断しているわけではありません。

ですから、あなた自身が変わることで距離が近くなることもあります。
どんなに格好良くても可愛くても、性格がオドオドしている人は友達ができにくいのです。

気にしすぎる性格のメリット紹介~人間関係が勝手に形成される理由~

自分の指をなめる

指舐め

引用元 歯科素材.com
https://www.dental-sozai.com/illust.html?illust_id=2129

自分の指をなめる癖は、見ている側からすると「汚い」と感じてしまいます。

指と言うのは洗っても全ての菌を取るのは難しいと言われています。そのため、指をなめる人に抵抗を感じる人は少なくありません。

例えポテトチップスを食べていた指をなめていたとしても嫌がる人はいます。

また別の意味で「子供じゃないんだから」と批判する人もいます。

確かに子供はよく指をなめたりしますからね。

あなたが今まで普通に指をなめていたのなら、周りに何人か嫌な気持ちになっていた人がいたはずなのです。

唾を飛ばす

唾を飛ばす

引用元 いらすとや
https://www.irasutoya.com/2017/05/blog-post_442.html

話しているとよく「唾飛んでるよ」と言われることはありませんか?

その人の顔は引きつっていたりしませんか?

誰でもそうですが唾を飛ばされて服や皮膚につくことは嫌がります。

唾をよく飛ばす人は普段から色々原因があるかと思いますが、自覚している場合は相手に唾を飛ばさない工夫をするべきでしょう。

少なくても話す距離が近い時は、少し離れて喋るなど工夫が必要かと思います。

特に背が高い人は気をつけましょう。背が低い人が高身長の人と話す時は唾は当たりにくいですが、高身長の人が話す時は下にいる人に当たる可能性が高くなりますからね。

鼻をほじる

嫌がる

引用元 photoAC
https://www.photo-ac.com/main/search?q=%E5%AB%8C%E3%81%8C%E3%82%8B&srt=dlrank

鼻をほじる行為は、人前でやることは危険です。

汚いと思われるのはもちろん、あなたの親の教育まで文句を言われるかもしれません。

どんなに鼻の中が気になったり、痒くなったなったりしても我慢することが大事です。

鼻をほじる姿と言うのは、見た目も印象が悪いです。

どんなに美しい女性でも、鼻をほじる姿は想像したくありません。

見た目、清潔感共に大幅に評価が下がる一因になりえます。

よれよれの服

よれよれの服

引用元 いらすとや
https://www.irasutoya.com/2018/09/blog-post_967.html

よれよれの服も「清潔感がない」と思われ、嫌がられます。

これらは女性が特に嫌がります。

袖を通して干したり、洗濯ネットを使うことが対策になってきます。

よれよれの服を着ていては「気にならないのかしら?」と周りから思われてしまいます。

人間と言うのは、仲良くなりたい子の周りにいる友達も評価したうえで友達の基準を作る傾向が見られます。

例えばあなたにすごく気の合う友達ができたとしましょう。しかしその友達に紹介された人がよれよれの服です。

ただ職場や学校で話をするならまだしも、三人で遊びに出かけたりしたら周りからの視線が気になってしょうがないと思います。

例え周りの人の目線がそのよれよれの服の人に集中していたとしても、一緒に歩いているあなたは恥ずかしくてしょうがないのです。

このように、一緒に歩いているだけで周りの人間にも気を使わせてしまうかもしれないのが、よれよれの服になってくるのです。

キレやすい

キレる

引用元 ぱくたそ
https://www.pakutaso.com/20180251039post-15134.html

最近は街中ですとか、至る所にキレやすい人を見る機会が増えました。

一緒に行動する人が些細な事でもキレるなら近寄りたくないですよね?

レストランで怒っている人、駅員さんに怒っている人などたくさん見てきました。しかしそれらの人が自分の友達だったら嫌な気持ちになります。

キレやすいという人は「一緒に遊ぶ候補」から外れていくのが普通です。

いつ何時普通の会話をしているだけでも、気に食わないことがあればすぐキレてしまうのであれば、友達をやめたくなりますからね。

キレることは人間誰しも経験することであるかと思います。

しかしキレる基準が浅すぎる人は「近寄りたくない」と周りから思われて至極当然なのです。

空気が読めない

空気が読めない

引用元 いらすとや
https://www.irasutoya.com/2015/04/blog-post_202.html

空気が読めない人にとって友達作りは難しい課題です。

例えば学校の体育で「サッカー」か「長距離走」のどちらかをやると先生が言ったとします。

殆どの人が「サッカー」と選んだとします。しかし空気が読めない人は「マラソン」と言い多数決での判決を不服とし最後まで「マラソン」がいいと言い続けます。最終的には泣き出したので先生が根負けしてみんなで「長距離走」をやる羽目になる。

もうこれは立派な空気読めない人間です。因みにこれは筆者の中学校の時の実話になります。

大人になってからは、みんなでライブに行った後「カラオケに行きたいね」となっていたのに「ボーリング」がいいとゴネられて、予定変更してボーリングをしたこともあります。

空気が読めない人のデメリットは自覚するのが難しいということです。

その人のとる行動が自分の中で「周りのためにやっている」「正しいと思っている」と感じるからやっているのです。

そうなってくると、一緒に話をしたり遊びに行きたいと思う人が周りから減ってくるのです。

鏡を多く見る

ナルシスト

引用元 Aphoto
https://aphoto.love/model/hmachiguchi/%E5%89%8D%E9%AB%AA%E3%81%8C%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BB%95%E6%96%B9%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88/

いわゆるナルシストです。

特に男性が鏡を多く見る行為と言うのは気持ち悪いと避けられる傾向が強いと思います。

今のご時世は「化粧している男性」が普通にいますから、昔とは感覚は違うところはあります。

しかしまだまだナルシストに対して苦手意識を持っている人は多いのです。

私の男友達もナルシストは苦手と言う意見が多いです。

ナルシストは気にしないよ。という人でも話の途中に鏡を取り出して髪を整えたり、授業中でも鏡ばっかり見ているのでは呆れるばかりではないでしょうか?

このように度が行き過ぎている場合は、多くの人に避けられることになるのです。

冷房を入れない

冷房

引用元 photoAC
https://www.photo-ac.com/main/detail/1806150?title=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E6%93%8D%E4%BD%9C

最近の夏は暑いですよね。

冷房をいなくても扇風機で我慢をするという時代は昔の話であります。

今は冷房を我慢すると熱中症になってしまうこともあります。とにかく気をつけなくてはいけません。

そんなご時世の中筆者は、友達の車で夏に遠出をすることになりました。

しかし友達は「車のエアコン」を付けないのです。外は38℃。体温で言うと高熱です。もはや窓を開けても涼しい風が入ってきません。

理由は単純。「節約」です。エアコンをつけるとガソリンの減りが速いのでつけないとのことです。

二人で向かったのは温泉です。車で1時間はかかるところなので着いてころには汗びっしょりです。

お風呂は気持ち良かったのですが、もちろん帰るときも38℃の中を一時間エアコンを付けずに帰ったので家についたころには汗びっしょりです。

せっかくお風呂に入ったのに本当に意味がないと感じました。

正直その友達とは車でどこか行くことは今後ないでしょう。遊ぶ回数も減らしていくしかないと感じました

このように、家でも車でもですが気温が高い時に冷房を入れてくれないとなると「○○さんと遊びたくない」と感じるようになります。

逆にはっきり「冷房入れてくれない?」というと今度は相手の方から遊ぼうと言わなくなっちゃいます。

今は北海道でも30℃を超える暑い日が続く時ががあります。こうなってくる冷房を入れるか入れないかはコミュニケーションをとるうえで大切な要素になってくるのです。

口軽すぎである

口が軽い

引用元 photoAC
https://www.photo-ac.com/main/search?q=%E5%8F%A3%E3%82%92%E5%A1%9E%E3%81%90&srt=dlrank

口軽すぎな人はどんなに仲が良い人でも、一瞬で仲が悪くなった経験があると思います。

結論から申し上げますと「誰にも言わないで下さいよ」と言われたことは本当に喋らないほうがいいです。

中には時間がたてば話しても良いと思う。と言われる人も多いのですが、あくまで「最後まで言わない人」が信用されます。

確かに私の経験上、ずっと黙っていたら自ら周りの人に喋っていた人もいました。その場合は「時間がたてば喋っても良い」と発信側がそう感じたから話したんだと思います。

情報と言うのは発信側からすると自分で管理したいものです。私もそうですし、読んでいるあなたもそうではないでしょうか?

「この人だけ伝えたい」「他の人には知られたくない」「そろそろ話してもいいかな?」これらは全て情報発信側が判断すべきものであって、話を聞いた側が管理して良いものではありません。

もし「内緒の話」を許可も得ず周りに話していたら、情報発信者は最低心が二回痛みます。

「ばれたくない人に情報が伝わってしまった」「内緒って言ったのに喋るなんて信じられない」まずこの二つは思うことです。

こうなったら信用度は下がりますし、大切な話はできなくなります。

更に周りからも「○○さんって口軽いのね」と印象を悪化させてしまいます。

口軽すぎな人と言うのは上記のように、秘密を洩らした人だけでなく多くの人の信頼を失う危険性を有しているのです。

嫌がっていることに気づかない

嫌がっている

引用元 ぱくたそ
https://www.pakutaso.com/20141158325post-4855.html

相手が嫌がっていることに気づかない人も友達を作るのは難しいです。

例えば虫が嫌いだと言っている人に虫を近くまで持っていたり、触らせたりする。バンジージャンプが怖いのに無理やりやらせようとする。などです。

嫌がっていることに気づきながら、誘う強さを調整できる人は問題ありません。

問題があるのがタイトル通り「嫌がっていることに気づかない人」になってきます。

嫌がらせを受けている方も、相手が嫌がっているのに気づいて度が行き過ぎないように調整してくれているのなら笑えることもあるでしょう。

嫌がっていることに気づかずいつまでも同じことをしてくる人に対しては、笑えないし一種の危険性を感じるようになります。

そうなると怖さを感じるようになり、その人に近づくことすら拒否反応を示すようになります。

嫌がらせは相手の反応を見て瞬時に調整・切り替えができないと、只々友達を失うことになるのです。

お金を貸してと言ってくる

お金を貸して

引用元 ぱくたそ
https://www.pakutaso.com/20170424109post-11189.html

お金を貸してと言ってくる人は、友達を作れないタイプです。

お金を貸してと言ってくる人も、理解できるパターンと理解できないパターンがあります。

考えるまでもなく後者のほうが嫌われやすいです。

理解できるパターンとしては、例えば受験で遠出したときに財布を落として、家に帰る交通費を借りたいと言ってきた場合です。

理解できないパターンとしては、例えば自分の生活費の管理が甘いのが原因でお金がないから貸してほしいと言ってくる場合です。

前者は「しょうがないな」と言う気持ちが生まれ仲が悪くなるとかそういう感情は生まれませんが、後者はお金を借りたいと言ってくる人のお金に対するだらしなさに呆れてしまいます。

自分のお金の管理できない事が原因で手持ちがないのですから「遊びで使って」とか「どうしても欲しいブランド物があって」などの理由がどうしても見え隠れしてしまうのです。

もちろんそれっぽい言い訳、正当性のあることを言ってくるのですが数回言われれば「嘘だな」と分かってしまいますし、近寄りたくないと感じてしまいます。

しかも自分のお金の管理ができていない人は、一回貸してしまうと何回も借りに来る傾向にあります。

返すのかも微妙なところがありますので、自然に近寄りたくないという気持ちが大きくなります。

よく考えたらお金をきちんと管理している人がお金を管理できていない人から「お金を貸して」と言われるわけですから、腹が立つ人も出てきます。

MLMにはまっている

MLM

引用元 いらすとや
https://www.irasutoya.com/2016/07/blog-post_20.html

MLM、通称マルチレベルマーケティングと言います。

簡単に例を挙げて言うと同じ会社の商品を紹介・購入させて紹介料をもらう。その紹介した人が多ければ多いほど、商品を購入すればするほど紹介者にお金が入ってくるというビジネスです。

単純に紹介した人が増え購入商品が増えればお金が入ってくるわけですから、儲けたいと考えている人はどんどん友達や知り合いに商品を進めるわけです。

これを読んでいる人の中にもMLMで友達を失ったという人もいるかもしれません。

よく考えてみてください。日本人なら誰でも大好き「寿司」ありますよね?

でもネタでイクラやウニが好きという人もいれば嫌いな人もいます。ラーメンも好きな人もいれば嫌いな人もいます。

つまりどんなに優秀な商品でも一定の割合で買わない人が出てくるのです。

ですから紹介していった人の中には「断る人」も出てきます。

MLMの場合は紹介してきた人に「報酬が入る」と言うシステムもネックになってきます。「どうせ、お前は金が目的なんだろ?」と敬遠されてしまうのです。

「商品がそもそも欲しくないという人」と「金が目的なんだろ?という人」が混じると結構断られてしまうのです。

ですから友達に紹介したときの成約率は低くなり、更には「危ないことをしている」とレッテルを張られることさえあります。

今は昔と違いMLMの認知度が高くなり「危ない商売」と先入観を抱いている人も数多くいるので、それでお金を稼ぐのは難しくなっていると思われます。

とにかくMLMにはまっている・勧めてくる人は友達を作るのは難しいのです。

手洗いしない

手洗い

引用元 photoAC
https://www.photo-ac.com/main/search?q=%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%97&srt=dlrank

手洗いしない人を繰り返し見てしまうと「清潔感がない」と思ってしまいます。

特に女性は嫌がります。当たり前ですけどね。

手を洗わずに、服で拭いている所を見かけたらさすがに近づきたくありません。

せめてハンカチぐらい使ってほしいなと思います。

手洗いをしない手で触られたら「ふざけんな!」と思う人もいるくらいです。

合わせられない

合わせられない

引用元 ピクトアーツ
https://peoples-free.com/04-relationship/375-person-art.html

先ほど述べた空気が読めないとはまた違う性格になってきます。特に学校と言う環境において「人と合わせられない子」と言うのは、友達を作るのは難しいのです。

筆者は学校は特殊な場だと思っています。集団生活を行っていますから、みんなと行動や発言が逸脱していると本当に目立つのです。

また、同じ趣味を持っている子を教室と言う狭い環境の中で探すという特殊な状況がそこにはあります。ですから、趣味が合う友達がいなくて悩んでいる子もいるのです。

教室で仲の良い友達同士でグループが出来上がるのですが、それに乗り遅れると話す友達がいないという状況が生まれてしまいます。

子供の時は友達が欲しくてしかたないので、たとえ趣味が合わなくても趣味を合わせるということが、友達を作る行動の一つになってきます。

器用に周りの子と趣味を合わせられれば良いのですが、中にはどうしても無理・苦手と思う人もいます。そういう子たちは、友達を作ることが苦手になってくるのです。

では先ほど説明した「空気が読めない」ことと合わせられないは何が違うのか?ということなのですが、合わせられない子と言うのは自分の感性を大事にします。

ですから周りで流行っている服や、アーティストがいても本当に興味がなく、共感することができないのです。心の中で「合わせることが最適」と分かっているのにできないのです。

これが「空気が読めない人」と「合わせることができない人」の違いになってきます。

風呂に入らない

風呂に入らない

引用元 ぱくたそ
https://www.pakutaso.com/20180341086post-15683.html

風呂に入らない人は避けられます。少なくとも筆者とその周りの友人は避けてしまいます。

風呂嫌いの人も世の中に入るわけですが、やはり匂いが残ります。

何日も入っていない人はものすごく汗臭いのです。

正直筆者がお風呂に入らない人を見たのは社会に出てからでした。

社会に出ると学校にいた時とは違い、個性を出す人間が増えてくる印象があります。自分の考えを一番にしているんです。

筆者もそうです。社会に出たらある程度自分の考えを主張していかないとやっていけないと思っています。

ですからこのお風呂に入らない人も自分の考えを優先して入らないというわけです。その人は聞いてもいないのに「俺はお風呂に入るのは三日に一度でいいんだ」と言っていました。

当時はお客さんと言う立場だったので否定することはできず「そうなんですか」の一言ぐらいし返せなかったのを覚えています。

飲食店で働いていた時の常連さんだったのですが、いつも一人で来ていました。自分が知り合いだったら友達にはなっていなかったでしょう。

そんな感じで彼の周りも思っていたに違いありません。

チクる人

チクる

引用元 photoAC
https://www.photo-ac.com/main/search?q=%E3%83%92%E3%82%BD%E3%83%92%E3%82%BD&srt=dlrank

チクる人も友達を失ってしまう行動の一つです。

だってチクられた人はいい気持ちにはなりませんからね。

悪いことを指摘されたとしてもやはりムッとする人が多いのです。チクる人は正義感が強いまじめな人が多いです。

そういう人はサボったり、遅刻したなどの行動を嫌う傾向にあります。

頻繁に繰り返す人には常に監視したくなり、自然に全ての不真面目な行動が目に付くようになってしまいます。我慢の限界を超えるとチクることをするのです。

この場合は同じ正義感が強い人の共感を得るので、友だちが0になることは無いでしょう。

しかし問題は「相手を陥れよう」としてチクる人です。恋愛なんかでは、友達と同じ人を好きになった女性が、その友達が不利になるような話を好きな彼に伝えてしまう。なんてこともしてしまうのです。

そんなことされたら、腹立ただしいのはもちろん周りの女友達も「最低ね」と離れていってしまうことでしょう。

自賛してくる

自賛

引用元 いらすとや
https://www.irasutoya.com/2017/12/blog-post_580.html

自賛とは自分で自分を褒めることです。

つまりは「自慢話」となるわけですが、これが聞いていると不快に感じてしまいます。

自賛できる話なんて人生でいくつもあるわけがないので、話をしてくる人は大体が「同じ話」となってくるわけです。

学校の時もいましたし、社会に出てからもいますのでどこの世界にもいるんだと思います。

もちろん社会に出てからのほうが自賛話をしてくる人は多いです。

自賛話は「長い」のが特徴です。つまり聞いている人はその長い間「同じ話」を聞くことになります。

自賛してくる人は、遊んでいるときも同じ話をしてきます。ですから一緒に時間を過ごしたいと思う人の候補に、自賛話をしてくる人はなかなか入ってこないのです。

落とした箸を洗わない

箸

引用元 GAHAG
http://gahag.net/004136-chopsticks-hand/

筆者が経験した話しです。

ご飯を部屋で食べていた時、箸を落としてしまいました。しかし、友達は拾うや否やその箸をそのまま渡してきたのです。

さすがに洗いましたが「そういう習慣」がその友達についているのかと思うとゾッとしました。

普通は箸を落としたら洗うか、交換するかだと思います。

それをそのまま出されたのでかなり抵抗感を感じたのです。だって落とした箸は汚いですからね。

それ以降言うまでもなく、その友達とは少しずつ距離をとっていったのです。

約束を守らない

約束守らない

引用元 photoAC
https://www.photo-ac.com/main/search?q=%E7%B4%84%E6%9D%9F&srt=dlrank

約束を守らない人は嫌われやすいです。

つまり友だちも作るのは難しいでしょう。

待ち合わせにいつも遅れる、貸していた本を期日までに返さないなど多くの約束を軽く見ています。

そうなるとこの人は約束を守らない人なんだと理解を持ってくれている人しか付いてきません。

約束を守らない人と理解できている人もいくつか絶対に守ってほしい約束事を持っているものです。それすら守れないようだとせっかくできた友達を失うことになります。

学校や会社に入ると集団で出かける機会が多くなります。その時に一人勝手な行動をしたり、時間に遅れたりを繰り返していると、多くの人から大きく信頼を失くします。

約束を守らない人は意図的に「守らなくていいだろ」「ちょっとぐらいならいいだろ」と考えている人も多いので、それが見え隠れすると嫌な気持ちにさせられます。

自分は約束を守らない方だなと思っている人はある程度意識をし、直していったほうが良いと思います。

友達探しのやり方が浮かばない人へー14の最適な方法をお伝えしますー

まとめ

友達を作る、作りたいと思っている人は「なかなか友達ができない」から色々ネットで検索をし、当サイトまでたどり着いたのだと思います。そういう人にはまず当記事で伝えている癖や性格の部分を読んで理解してもらうことをお薦めします。

友達が作るためにはある程度妥協も必要かと思います。

友だちに合わせる、直したい部分があるのなら努力してみる。

これらの行動があなたを一歩先に成長させることにも繋がってきます。

ぜひ当記事を読んで課題を見つけ、克服するため前に突き進んでいただけたらなと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする