結婚式に子供を騒がせないためのおすすめ暇つぶし方法とは

結婚式

結婚式に行ったことがある人ならわかると思いますが、子供が大事なところで叫んでしまったり、走り回ったりする事って結構あるんですよね。

この記事にたどり着いた人は恐らく「これから結婚式に子供と行く予定」「前回子供を連れて行って大変だった」という人が殆どだと思います。そこで今回は子供が大事なところで騒がないようにするためのおすすめ暇つぶし方法を暴露していきたいと思いますので、是非最後まで読んで実践してみてください。

スポンサーリンク

子供が没頭する物を発見することが一番重要

子供

結婚式に子供と行って失敗をした経験があるという人は、いわゆる子供が集中できるものを把握する必要があります。ベストは声をかけても聞こえてないぐら没頭しているものを探すのが良いでしょう。

これができてこそ、相手の式で「お嫁さんから母への手紙」などといった感動するシーンで自分の子供が騒いでしまう、などという事が無くなるのです。

ではその子供がはまってしまうものをどうやって見つけたらいいのか、お伝えしていきます。

事前にYoutubeで集中して見てしまうものを把握しておく

子供に動画を見せていて「ん?これは?めっちゃ集中しているな」と思うものをメモしておくと良いでしょう。「え?一つだけでも分かっていたらいいんじゃない?」という人もいるかもしれませんが、子供とはいえ「飽き」が必ずやってきます。一か月前はアンパンマンにはまっていたけど、今は全然見てく入れない。ってことは日常茶飯事なのです。

ここまで言うと、お子さんをお持ちの方は理解してくれると思います。

結婚式が始まる前に最低でも三つぐらいの没頭する動画、ジャンルを把握しておくのをお勧めします。これをすることで、何とか乗り切ることができるはずです。

やはりおすすめNo.1はアンパンマン

私の子供が、食いつくように動画を見ているのが「アンパンマン」です。これは他の子供も大好きで、私自身子供の時に何度も見たアニメになります。

出てくるキャラがかわいいので、取っ付きやすいのが子供ウケするのでしょう。更にはアンパンマンが躍っている動画もすごく人気で、今では幼稚園でも使われているくらいです。

結婚式なので、一緒に踊ったり、体を動かしてしまう場合は候補から外してもいいと思います。でも集中して見ているようなら大丈夫だと思うので当日の候補に入れておきましょう。

ポケモンもアンパンに負けずと劣らない作品でおすすめ

子供の定番アニメで、アンパンマンに並んで人気がある作品といったらこれです。ピカチュウをはじめとした、可愛かっこいいポケモンたちがサトシと一緒に旅をする姿は、子供たちの純粋な正義感をくすぶり、魅了させます。

好きなポケモンがいたら、そのぬいぐるみで大人しく遊んでいられるかどうか把握しておくことも勧めです。

変わらぬ人気、ドラえもん

自分が今36なのですが、子供の時は必ずと言ってよいほどドラえもんを見ていました。「TVでアニメが始まるといつも大人しくなってたわよ」という母の言葉が今でも思い返されます。

でも若干「ジャイアンへの仕返し」等の、のび太の頭に血が上るシーンがあり、それにより一緒に熱くなってしまう子供もいるみたいなので注意が必要です。

ちなみに私の子供はドラえもんを見ると大人しくなるみたいでした。ただ昔の声優さんの動画を見せた時に「何で声が違うの?」と疑問を持ったようで何回も聞いてきたので、今の声優さんのドラえもんだけを見せるようにしています。

クレヨンしんちゃんは見る子の性格によってはおすすめ

笑いがあるアニメなので、大きな笑い声を出すようなら候補から外してください。また、男の子の場合はしんちゃんの動きを真似することがあるので、あまりお勧めできないと思います。

女の子で「静かに見れるのよ」という人が周りに結構いたので、あなたの子の性格に合っているのか、そうでないのか把握したうえで利用するようにしましょう。

没頭する動画を把握したら、音量を下げて慣れさせる

子供にYoutubeを見せるのは今の時代だったらたとえ結婚式であっても容認される事かと思います。※ちなみに私はプランナーからOKを貰いました。しかし音量が高すぎたらそれだけで迷惑をかけてしまいます。そうならないためにも、音量を低くするか、もしくはサイレント状態に慣れさせる必要が出てきます。

私自身、音量を下げないで子供に動画を見せている親を見かけたことがあるのですが、やはり周りからの評判は悪かったです。まぁ当たり前なんですけどね。

抱きかかえて離さないくらいのぬいぐるみを見つける

ぬいぐるみ

一言「ぬいぐるみ持っていけば?」とアドバイスをする人はたくさんいますが、結婚式本番でぬいぐるみ遊びを大きな声を上げてしてしまう子供が結構いるので、安易に好きなキャラだからとぬいぐるみを与えるのは避けたほうがいいでしょう。

私がお勧めするのは「いつでも抱きかかえてしまうくらい大事にするぬいぐるみを見つける事」になります。それを見つけられたら、結婚式を乗り切るのは簡単になってきます。

「でもそんなの見つからないよ」という人にお勧めの方法があります。それは子供と一緒にクレーンゲームでぬいぐるみを取る方法です。それをすることによって子供に「やっと取れたぬいぐるみ」と位置付けさせることができますし、大切に扱ってくれる可能性も高くなります。私の子供もクレーンで取ってあげたぬいぐるみは大事にしてくれています。是非参考にしてみてください。

同じキャラのぬいぐるみでも好き嫌いがあることを理解する

子供は好みのタイプがちょっと違うだけで、正直に「なんか違う」と不満を言います。

私が子供にピカチュウのぬいぐるみをプレゼントしましたが「目が違う」と言われて、結局気に入ってもらえなかったことがありました。最初は私も分からなかったのですが、お店で色んなピカチュウを見ていたら、確かに目の位置、ほっぺの色など微妙に違かったのです。この差が私には分からなくても、子供にははっきりわかるんだな、という事がこの件から理解できました。

ですからそれからぬいぐるみはネットで買うようにしています。買う前に事前に息子にぬいぐるみを見てもらって、反応が良かったら買うという形にしました。これにより、貰ったものに文句を言うことがなくなりました。

「ぬいぐるみなんてどれも一緒でしょ?」と私を含め皆さんが思いがちな気持ちが、子供の期待を裏切り不機嫌になりうる原因になるかもしれないので、買う際は注意するようにしましょう。

口に入れただけで大人しくなるお菓子類を見つけよう

お菓子

「なんか、このお菓子を食べてると妙におとなしくないか?」と夫婦で話す時ってありませんか。そんな時を見つけたら常日頃メモしておくと良いでしょう。「結婚式に子供が食べるもの持っていくのって失礼じゃないの?」と思った方もいるかと思いますが、プランナーの方に聞いたら「全然問題ないですよ」と言っていただいたので、私は持ち歩くことにしています。心配なら、事前に新郎新婦に聞くか、私のようにプランナーに確認を取ってもらうほうが良いでしょう。

私の子供の場合は、パイナップル味の飴を与えると大人しくなります。このように、与える食べ物も場違い感のないものを与えるとより良いかと思います。どういうことかというと、極端な話子供が好きな「タコさんウインナー」や「卵焼き」などを持っていくと、「ちゃんと料理が出るのにマナーが悪いわね」と周りの人から思われてしまいますよ。という事です。そうならないためにも、携帯してて違和感のないお菓子類が推奨されるかと思います。

やはり飴が王道

ガムも一度考えたことがありますが、クチャクチャと音を立てて口を動かすというのは子供とはいえマナー違反になりえますので、却下しました。という事で飴に落ち着きました。

親としても持ち運びがしやすい点が嬉しいところだと思いますし、子供が緊張で叫んでしまうのを飴一つで抑えられるんだったら、楽だと感じるはずです。

私が行った結婚式で他の子連れの人も飴をあげていたので、恥ずかしがらないであげましょう。

グミも目立たなくオススメ

あなたの子供がグミを食べた時に、大人しくなるのであればぜひ持っていきましょう。いろんな味があるし、事前にお子さんの好きな味を把握しておくことをお勧めします。

「グミって噛むからマナー違反にならない?」と思う方がいるかと思いますが安心してください。他のお菓子と比べて咀嚼音が出ることも少ないし、何よりそんなに長く噛み続けれるものでもありません。すぐ口の中で溶けてしまいますからね。

以上の点からグミはかなりお勧めです。

友人に自分の子供といっぱい話してもらう

だっこ

これ結構有効です。自分の子供もお願いしてみたのですが、親に対する態度と違って、他の大人で特に初めて会った人と接する時って大人しくなってくれるんです。「なんで?」と思う方がいるかもしれませんが、恐らく知らない人の前だと「いい子でいなくちゃ」という考えが生まれるからだと私は推測しています。

まぁちょっぴり怖いというのもあるかもしれませんね(笑)

何はともあれ、大人しくしてほしいと思っている人にはぜひ試してもらいたい方法となります。

いつも子供と遊んでくれる友人は逆効果の可能性

これはどういうことかというと、いつも一緒に遊んでくれる人に対して慣れが生じ、親といる時と変わらず騒いでしまう可能性が高いという事です。「あ、○○さんだ」という喜び安堵の気持ちが結婚式という「普段と違う場所にいるんだ」という気持ちを薄れさせてしまうのです。

ですので当初言った通り、自分の子供が初めて会う人に子供の傍にいて欲しいと頼んでみるのが一番なのです。

マナーをしつける

マナー

結婚式って結構マナーに気を使いますよね。フォークとナイフの使い方箸の置き方ナプキンの使い方など色々あります。一番最初に友達の結婚式言った時なんか、ケータイで調べまくって暗記してから臨んだことを今でも覚えています。

今回はこれを子供にも応用しましょう。つまりマナーを教えるのです。

子供って純粋なので、新しい知識に真剣に向き合う傾向があります。「うちの子集中力がないから無理だよ」という人もいるかと思いますが、安心してください。結婚式という慣れていない場で初めて頭に入れる知識というのは子供にとってすごく新鮮で自然に集中力を掻き立てるのです。

「箸の持ち方はこうよ」「フォークとナイフはこう使いなさい」という言葉に対して、きっとあなたの子供はそれを覚えようと一生懸命になってくれるはずです。

テーブルマナーを覚えている時が、一番集中力が出やすい

子供が覚えるべきマナーとして、服装マナーテーブルマナーがあると思いますが、子供に服装が乱れないようにいくら注意しても基本は親に着せてもらっているので、反応が無頓着な場合が殆どなのです。これは我が息子での実体験に基づいております。(笑)

テーブルマナーでは「ナイフとフォークを外側から使う」などの子供が面白いと思ったことを教えられるので、集中力が増し、結果として騒がないでいてくれるのです。

まとめ

子供が何かに没頭して大人しくなってくれるためには、その子に合った対策をするのが一番であることが理解できたかと思います。甘いものだったり、動画だったり、マナーなどのしつけだったり、結婚式の前にストレスなくわが子の暇つぶしができる方法をある程度予測しておくのがベストだと思います。

そのために記事を作成してみましたので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。では今回はここまで、おしまい。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする